最近車が必要なときにはシェアカーのサービスを利用しています。シェアカーは近年着実に増えており、2018年の時点で132万人の会員、29千台もの車両が国内で利用できます。
参考:http://www.ecomo.or.jp/environment/carshare/carshare_graph2018.3.html
シェアカーのメリット
- 24時間利用開始/返却できる
- ガソリン代が追加でかからないしガソリン満タン返しが必要ない
- 月額プランが無料のプランがある
特に夜遅くに返却できるのが良いですね。レンタカーの場合レンタカーの営業時間内に返却しないと行けないので20時以降の返却は難しいですが、シェアカーの場合受付は不要で、予約している車を自由に借りれるので早朝や深夜の時間帯の利用も容易です。また、ガソリンを満タン返しにする必要もないので、無くなりそうになったら給油カードで提携のガソリンスタンドで給油するだけでOKです。
シェアカーには、タイムズカーシェアなどの駐車場が運営するタイプと、日産やホンダなどのメーカーが運営する公式のタイプがあります。その中でも日産が運営するe-シェアモビでノートe-POWERやリーフを合計10回くらい借りたのでメリットを書いていきましょう。
e-シェアモビへのリンク:
e-シェアモビのメリット
- 借りれる車がすべて高いグレードで、安全装備が全部ついてるクルマを借りられる
- 距離加算がないので、長距離運転するときにお得
- すべて電動の車を運転できる(ノートe-POWER、リーフ、セレナe-POWER)
利用した実例1: ノートe-POWERを借りてみた
インテリジェントアラウンドビューモニター、インテリジェントエマージェンシーブレーキ、インテリジェントルームミラー、インテリジェントクルーズコントロールを装備し、アルミホイールをドレスアップしているので装備も充実しています。
https://ringo-vehicle.com/nissan-note-e12-e-power-review/
ノートe-POWERを借りて神奈川県相模原市にある、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行ってきました。昼間は遊園地で遊んで、夜はイルミネーションを楽しむプランで楽しみました。
関連リンク:
https://www.sagamiko-resort.jp
渋滞を避けるため、朝7時頃に出発しました。先日レビューしたとおりノートe-POWERの運転は快適でした。遊園地は山奥にあるので、上りや下りもそれなりにある道のりでしたが、特に疲れることもなく目的地に到着できたのがいいですね。ノートe-POWERは燃料満タン状態での航続可能距離が600キロを超えるので、山奥でも安心して運転できました。
帰りは高速道路を使いましたが、インテリジェントクルーズコントロールを80キロに設定するだけでほとんど自動的にアクセルとプレーキを調整してくれるので、運転も楽でしたね。
利用した実例2: リーフを借りてみた。
日産のリーフは今まで運転した車の中で、私の一番お気に入りの車です。エンジンが無いため、車内はすごく静かだしモーターも非常に運転しやすいのでぜひ一度運転していただきたい車です。
※写真は62kWhモデルです。e-シェアモビで借りれるリーフは40kWhモデルです。
リーフは全国30000箇所の充電スポットのデータをナビで検索できるためまず充電で困ることは皆無でしょう。イーシェアモビでは充電カードが使い放題なので、道の駅やディーラー、コンビニ、高速道路サービスエリアなどの充電スポットがすべて無料で利用できます。急速充電であれば30分でバッテリーの半分を充電できるので、休憩がてら充電するのもいいでしょう。
自動駐車支援システムが使える!
e-シェアモビで借りれるリーフはすべて、自動駐車システム(駐車支援システム)のプロパイロットパーキングが利用できます。これは、アクセル・ブレーキ・ハンドルの操作をすべて自動で操作してくれるシステムです。久しぶりに車を運転するけど、駐車が不安という方にもぴったりだと思います。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/advanced_technology.html
プロパイロットパーキングは私も何度か使いましたが、「自分で駐車するよりうまい」と思えるくらい正確です。手放しにしてもハンドルが勝手に動く感覚はとても楽しいので、ぜひ体験していただきたいです。
あとがき
シェアカーサービスは手軽にサクッと借りられるのが大きなメリットでしょう。ドライブに行くのも良し、朝早く釣りに行くのもよし、家具などを買いに行くのもよし、運転の練習をするのも良しです。30分程度の短い時間でも借りられるのでぜひ使ってみてください。
e-シェアモビへのリンク: